農振除外の要件について

農振農用地区域内に農地がある場合に農地転用をするには、農振除外申請を行い農振農用地区域から当該農地を除外しないと農地転用ができません。しかし、どのような農地でも除外できるわけではなく、下記の要件をすべて満たす場合でなけれ…続きを見る

農地転用する場合の事前確認について

農地転用したい場合にすぐに申請書類を作成して提出しても、うまくいかないことが多いと思います。まずは転用したい農地がどのような農地なのか知ること、それによって今後の行動の仕方が変わってきます。また、農地転用できるかどうかも…続きを見る

非農地証明について

その土地が農地かどうかの判断については、現況主義が取られています。登記簿(登記事項証明書)上で田や畑だったとしても、現況が山林や原野、又は宅地だったりした場合は、それは農地ではありません。その場合は、地目(土地の種類)を…続きを見る

相続放棄、相続欠格、推定相続人の廃除

以前お話した「相続人の確定」ということに関して、影響を与える3つの要素について、お話をしたいと思います。 相続放棄・・・相続放棄は、熟慮期間(相続人が被相続人が亡くなったことを知った時から3か月以内)に、その旨を家庭裁判…続きを見る

相続について考えよう

米子まちゼミで相続について話をしました。その中で、「相続について親や子供と話し合ってみたことはありますか」という問いかけがありました。相続が発生するまでに家族で相続の話をすると言うことはあまりないかもしれません。話しづら…続きを見る