農振除外の要件について
農振農用地区域内に農地がある場合に農地転用をするには、農振除外申請を行い農振農用地区域から当該農地を除外しないと農地転用ができません。しかし、どのような農地でも除外できるわけではなく、下記の要件をすべて満たす場合でなけれ…続きを見る
農振農用地区域内に農地がある場合に農地転用をするには、農振除外申請を行い農振農用地区域から当該農地を除外しないと農地転用ができません。しかし、どのような農地でも除外できるわけではなく、下記の要件をすべて満たす場合でなけれ…続きを見る
今回は、出雲市で必要な農地転用申請書類について、前回まで説明してきた松江市の農地転用申請書類と比較しながら、異なる部分についてのみ解説していきたいと思います。 ①許可申請書 ②土地の登記事項証明書 ③案内図(位置図) ④…続きを見る
前回に引き続き松江市で農地に一般住宅を建築する場合の農地転用申請書類についてのご説明をしていきます。今回は、該当する場合は必要な書類です。 ⑫隣接農地の所有者、耕作者、水利権者等の同意書 主に当該農地に権利を持っている者…続きを見る
前回に引き続き松江市で農地に一般住宅を建築する場合の農地転用申請書類について解説していきます。 ⑥位置図 当該農地がどこにあるかを示すためのものです。ゼンリン地図などにその農地の位置を手書きなどで指し示す形でも大丈夫です…続きを見る
今回からは、松江市で農地転用申請をする場合の申請書類について3回に分けてご説明していきたいと思います。基本的にはその他の条件はクリアしており、農地転用申請のみ残っているという前提でお話を進めていきたいと思います。事業内容…続きを見る
農地転用したい場合にすぐに申請書類を作成して提出しても、うまくいかないことが多いと思います。まずは転用したい農地がどのような農地なのか知ること、それによって今後の行動の仕方が変わってきます。また、農地転用できるかどうかも…続きを見る
その土地が農地かどうかの判断については、現況主義が取られています。登記簿(登記事項証明書)上で田や畑だったとしても、現況が山林や原野、又は宅地だったりした場合は、それは農地ではありません。その場合は、地目(土地の種類)を…続きを見る
以前お話した「相続人の確定」ということに関して、影響を与える3つの要素について、お話をしたいと思います。 相続放棄・・・相続放棄は、熟慮期間(相続人が被相続人が亡くなったことを知った時から3か月以内)に、その旨を家庭裁判…続きを見る
建設業許可での専任技術者の要件は、①一定の国家資格を有する者、②許可を受けようとする建設工事に関して、一定期間以上の実務経験を有する者、というどちらかで登録することがほとんどだと思います。大体の人が、①の何らかの国家資格…続きを見る
米子まちゼミで相続について話をしました。その中で、「相続について親や子供と話し合ってみたことはありますか」という問いかけがありました。相続が発生するまでに家族で相続の話をすると言うことはあまりないかもしれません。話しづら…続きを見る