鳥取県と島根県の農地転用の違いについて
当事務所では、鳥取県と島根県の両県で農地転用申請を行ってきました。その中で、各県の申請書類について共通して見られる傾向の違いについて比較していきたいと思います。 違い①・・・鳥取県では、「隣接農地所有者の同意書」という形…続きを見る
当事務所では、鳥取県と島根県の両県で農地転用申請を行ってきました。その中で、各県の申請書類について共通して見られる傾向の違いについて比較していきたいと思います。 違い①・・・鳥取県では、「隣接農地所有者の同意書」という形…続きを見る
私たちが相続の書類を作成するときは、まず誰が亡くなられた方の相続人になるのか、を戸籍などを確認して確定させる作業から始まります。そのことについては、民法に定められています。相続人には優先順位があります。 第1順位 子 子…続きを見る
相続の際に亡くなられた方(「被相続人」と言います)の遺産を相続人の誰が、何を、どのくらい相続するか、について書いてあるのが、遺産分割協議書です。被相続人の遺産をどのように分けるかを話し合いで決めることを遺産分割協議と言い…続きを見る
司法書士試験本試験から数週間が経ちました。これからは今までのような司法書士試験に比重を置いた生活はできないと考えており、売上を上げるために、いろんな人々の役に立つことができるように頑張らないといけないと思っております。 …続きを見る
久しぶりの投稿です。今年も例のごとく司法書士試験、受験してきましたよ。昨年から受験地を「神戸」にしており、甲南大学岡本キャンパスにて本試験を受験してきました。 なぜ、この受験地を選んでいるのかというと、まず、専門学校生時…続きを見る
農地の利用は農地法によって規制されています。例えば、ご自身の所有している農地に家を建てたいと思っても、勝手に建ててはいけません。農地の所在する市町村の農業委員会に許可申請して農地を宅地に転用する必要があります。農地の有…続きを見る
第2回は、相続登記とその登記申請に至るまでの必要書類である遺産分割協議書・相続関係説明図についてです。 一般の方は皆様「家の名義を変えたいんだけど」というような形で仰いますが、それは詳細に言うと登記事項証明書上の所有…続きを見る
南部町では令和5年11月から「たすかーど」の運用が開始されます。当事務所もたすかーどが利用できる加盟店となっており、この機会に当事務所が特に今後力を入れていきたい業務について3回に分けて紹介したいと思います。第1回目は…続きを見る
先日、令和5年度の司法書士試験筆記試験の結果が発表されました。私はというと・・・受かる気満々でやっていたにもかかわらず、択一が午前午後とも基準点にすら届かない不合格でした(涙)。敗因としては、勉強時間が足りなかったと言…続きを見る
今年の司法書士試験を受験します。もちろん合格を目指します。よろしくお願いいたします。