隣接農地耕作者の同意書について
農地を転用する際に、隣接の土地が農地でない方がハードルが下がるのは確かですが、そうでない場合も多々あります。隣接の土地が農地であった場合、隣接農地耕作者の同意書が必要になることがあると思います。今回はこの同意書についてお…続きを見る
農地を転用する際に、隣接の土地が農地でない方がハードルが下がるのは確かですが、そうでない場合も多々あります。隣接の土地が農地であった場合、隣接農地耕作者の同意書が必要になることがあると思います。今回はこの同意書についてお…続きを見る
農地転用申請では、様々な関係者間の利害を調整する必要があります。その中で、苦労することも多々あります。今回は、今までで最も腑に落ちなかった不本意な話をしたいと思います。 鳥取県内のとある自治体で農地転用申請をすることにな…続きを見る
最近、大山町にて農地に太陽光発電施設を設置するための農地転用申請の依頼を受けました。それが大山町では開発行為に該当したため、開発許可申請の依頼となりました。今回は、大山町での開発行為について、米子市との比較を交えながらお…続きを見る
今回は鳥取県南部町の農振農用地区域内にて駐車場を設置する場合の必要書類について説明します。1年程度前の情報なので、実際には一度南部町役場産業課に確認してください。 事前情報として、南部町では基本的に年3回決まった期限にし…続きを見る
最近、農地に家屋がはみ出して建っているとう案件の相談をよく受けます。もちろん最近そんな現象が多くなっているわけではなくたまたまなのでしょうが、今日はそのような場合の対処法についてお伝えします。 この状態は、「農地の違法転…続きを見る
農地転用申請を本人申請することも可能ですが、それはほとんどの人にとってハードルの高い作業だと思います。今回は、農地転用を行政書士に依頼するメリットについて思いつくことを3つご紹介します。 ①法律知識に詳しい 農地転用する…続きを見る
農地転用はどのような場合に許可となるのでしょうか。それは一般的に「立地基準」と「一般基準」という判断基準により審査されます。 ①立地基準 優良農地は可能な限り確保し、市街地に近接した農地や生産力の低い農地から順次転用され…続きを見る
第1種農地は基本的には転用を原則として許可しない農地となっています。しかし、これには例外があります。今回はその例外の中でも私が実務で遭遇した例外のパターンを2つお伝えします。 ①流通業務施設、休憩所、給油所その他これらに…続きを見る
農振農用地区域内に農地がある場合に農地転用をするには、農振除外申請を行い農振農用地区域から当該農地を除外しないと農地転用ができません。しかし、どのような農地でも除外できるわけではなく、下記の要件をすべて満たす場合でなけれ…続きを見る
今回は、出雲市で必要な農地転用申請書類について、前回まで説明してきた松江市の農地転用申請書類と比較しながら、異なる部分についてのみ解説していきたいと思います。 ①許可申請書 ②土地の登記事項証明書 ③案内図(位置図) ④…続きを見る