CCUS登録行政書士について

 CCUS(建設キャリアアップシステム)は、技能者ひとり一人の就業実績や資格を登録し、技能の公正な評価、 工事の品質向上、現場作業の効率化などにつなげるシステムです。技能者にとっては、自分の資格や就業履歴を 証明できるた…続きを見る

相続登記未了不動産について

 相続登記未了土地について、その土地が何人かの共有名義の土地であった場合は、ご自身の祖先の共有持分のみ相 続登記をすれば、今後相続登記義務化に法律改正されても義務を果たしているということになるとの法務局からの回 答を得ま…続きを見る

農地法改正について

 今まで、農地を農地のまま取得するためには取得した時点の農地の所有面積が50a以上なければいけませんでし た。これが足かせとなって小さく農業を始めたい方は農地を取得できない状態となっていました。  しかし、2023年春頃…続きを見る

建設業財務諸表について

 基本的なことですが、最近再認識したことは、千円未満切り捨ての表記だとしても、足し算引き算するときは 全ての桁で行って、それを千円未満切り捨てにするということです。千円未満切り捨ての状態で計算しても正確な 数値が出てこな…続きを見る

本籍について

 「本籍」という言葉はよく使いますが、説明するときに困るのでこの度調べてみました。 「本籍」というのは、「戸籍=家単位で出生関係を記録した台帳を置いている場所のこと」だということです。 その戸籍に書かれている人が任意に決…続きを見る

補助金について

 経済産業省の補助金には様々なものがありますが、主なものに、「小規模事業者持続化 補助金」、「IT導入補助金」、「ものづくり補助金」があります。それぞれの詳細につい ては、以下のホームページを参照していただきたいと思いま…続きを見る

事業復活支援金について

 事業復活支援金の期限が延長されましたが、申請ID発行は2022年5月31日(火)までです。今まで支援してきて ほとんどの方が申請ID発行を知っていない、またはできない、わからないという感じなので、早めに専門家に相談 す…続きを見る

農業法人設立について

 農業法人の形態は様々ありますが、特に農事組合法人の2号法人と株式会社が主なものだと思われます。 個人事業主のとの比較としてのメリットとしては、役員報酬の損金算入や、従業員の毎月の給与の支給が 給与所得控除の対象となった…続きを見る

農地転用5条許可申請について

 この度、農地転用5条許可申請を受任し、先日提出して参りました。今回の5条許可申請は、他人の農地を 買い取って宅地にするというものです。農地転用許可申請は初めて経験しましたが、いろいろな方の同意が 必要であり、自身も転用…続きを見る